洗面台の水漏れ修理は自分でできるの?【広島市東区】

広島市東区・洗面台蛇口の水漏れを自分で直す方法 洗面所のトラブル

毎日利用する洗面所の床や洗面台のまわりが思いがけず濡れていたら、洗面台の下から水漏れしているかもしれません。

【広島】水のトラブル「無料」電話相談サービス

洗面台の水漏れ修理は自分でできるの?業者に依頼する目安は?【広島市東区】

洗面台の水漏れ修理は自分でできるの?【広島市東区】
洗面台の水漏れ修理は自分でできるの?業者に依頼する目安は?【広島市東区】

洗面台の蛇口が水漏れするというお問い合わせです、洗面台のキャビネットの中も水漏れしてます。新しい洗面化粧台に入れ替えました。よくある洗面台の水漏れなどについて原因と修理方法を解説します。

洗面所で水漏れが起こる箇所と原因

まずは洗面所で水漏れが起こる主な原因について、部位別に解説します。

蛇口やシャワーヘッド

洗面台の上に出ている蛇口やシャワーヘッドからの水漏れは、パッキンやバルブカートリッジなど、内部にある部品の劣化が主な原因であると考えられます。通常、パッキンは配管同士の継ぎ目にできる隙間を埋める役割として使用されますが、劣化すると隙間をしっかり埋められなくなり、水漏れすることがあります。

一方、バルブカートリッジは、シングルレバー混合水栓の内部にある、水の量や温度を調整する部品として使用されるものです。シングルレバー水栓で水漏れが起こっている場合は、ほとんどがバルブカートリッジの劣化が原因であると考えられるでしょう。

給水管や止水栓のつなぎ目

給水管や給湯管、止水栓は洗面台の洗面器のすぐ下にある細い管を指します。給水管・給湯管のつなぎ目から水漏れしている場合は、接続部のナットに原因があることが多いです。ナットが緩んでいると隙間ができて水漏れしますが、この場合はナットを締め直すだけで水漏れを止められるでしょう。

また、パッキンが劣化している場合も接合部から水漏れすることがあり、このような場合はパッキンを交換する必要があります。止水栓の水漏れについては、パッキンの劣化による場合がほとんどです。

ここで水漏れが起こると、知らない間に毎月の水道代が高くなってしまうだけでなく、漏れた水が収納内の床板に当たりつづけることで腐食する恐れもあります。

トラップ

トラップは洗面台の下にあるS字型やP字型をした管で、洗面器の排水口につながっているものです。下水管から悪臭や害虫などが上がってこないようにする役割があり、常時そこに水が溜まる設計になっています。

一口にトラップといっても、さまざまな形状のものがありますが、S字トラップやP字トラップは、カーブした部分に水が溜まるようになっている点が特徴です。なお、トラップには上下につなぎ目があり、水漏れはそのつなぎ目から起こる場合が多いでしょう。

これは、ナットのゆるみか、パッキンの劣化が原因であることがほとんどであるため、ゆるみを解消するか、劣化したパッキンを新しいものに替えることで水漏れを止められます。一方、ナットのゆるみやパッキンの劣化が水漏れの原因でない場合は、排水パイプに異物が詰まったり亀裂が入っている可能性もあるため、ゆるみや劣化が見られない場合は、排水パイプのチェックが必要です。

排水ホース

排水ホースは、洗面台の下にある床下の塩ビ管につながるホースのことで、硬い排水パイプの代わりに柔らかい排水ホースが使われている場合があります。排水ホースは、床下の塩ビ管に挿し込まれているだけなので、洗面台下収納で物を出し入れする際にホースに触れてしまうと、知らないうちに塩ビ管から外れてしまう可能性もあるのです。排水ホースが塩ビ管から外れると床の上に先が出てしまい、塩ビ管とつながっていない状態になるため、排水するたびに水が漏れてしまうでしょう。

また、触れたことで外れるだけでなく、長年使っていると、素材が硬化して抜けやすくなる点にも注意が必要です。経年劣化によって硬化すると、折れたり割れたりしやすくなり、亀裂が入った部分から水漏れすることがあります。

排水管

排水管が金属製の場合もあり、その際は洗面器の排水口から床までの部分がすべて金属の配管になります。塩ビ配管と同様、ナットのゆるみやパッキンの劣化によって水漏れする可能性が高いため、注意が必要です。

また、ナットのゆるみやパッキンの劣化だけでなく、金属の排水管の場合は、金属が腐食する心配もあります。腐食すると排水管本体に穴が開き、そこから水が漏れてしまうのです。ほかにも、気温が低い地域などでは内部の水が凍ることで膨張し、排水管に亀裂が入る可能性もあります。

床との接合部

排水したときに、排水管と床との接合部から水漏れすることがありますが、これは下水からの逆流が原因と考えられるでしょう。通常、水は高いところから低い方に向かって流れるため、本来であれば流した水が下水から戻ってくることはありません。しかし、下水から逆流してくるのであれば、下水が正常に流れていない証拠になり、下水管のどこかでつまりが発生していると考えられるのです。

つまりの原因としては、排水管に流された髪の毛や石鹼カス、ゴミなどが溜まってしまうことが挙げられます。このような場合は、高圧洗浄機などの道具を使用するか、排水パイプを分解して詰まっているものを取り除くことが必要です。

水漏れを発見した時の初期対応

水漏れを見つけた場合、最初にすべきことは水漏れが起きている箇所を特定することです。その後、被害を最小限に抑えるため、応急処置を施します。水漏れ箇所の確認方法と、水漏れしている箇所別の対応方法について解説します。

シャワーホース

シャワーホースは、シングルレバー水栓のハンドルとシャワーと吐水口をつなぐホースで、普段は洗面台下に収納されています。シャワーヘッドとのつなぎ目部分から水漏れしている場合は、ホースが経年劣化している可能性が高いため、劣化していないかどうか、ホースの状態を確認する必要があります。また、洗面台下収納にしまってあるものを出し入れする際にぶつかって破損しやすいため、破損による水漏れである可能性も考えられるでしょう。

水漏れをチェックする際にはバケツを用意します。シャワーホースの下にバケツを置いて、蛇口のレバーハンドルを操作したとき、水が染み出てシャワーホースをつたってくるのであれば、ホースが破損している可能性があるでしょう。なお、シャワーホースが破損している場合は、ホースのみを交換することはできないため、蛇口本体を交換しなくてはいけません。

この場合、シャワーホースを交換するまで水漏れは止められませんので、給水管にある止水栓を閉めておきましょう。止水栓を閉めれば給水がストップするので、被害の拡大を止めることができます。

給水管・止水栓

給水管・給湯管と止水栓は隣り合って洗面台下にある長さが短めの管で、根元部分がナットで固定されています。水漏れの際は、このナット部分で発生していることが多くあるでしょう。ほかの部位に原因がある場合も、まずは止水栓を締めてから作業する必要があります。

なお、蛇口を締めていても水漏れが続くようであれば、止水栓そのものに原因がある可能性が高いです。ナットの周囲から水漏れしている場合は、ナットのゆるみが原因の可能性が高いと考えられるため、モンキーレンチやプライヤーなどを使って、ナットを締めてみましょう。

ナットを締めても水漏れする場合は、パッキンの劣化が原因の可能性が高いため、パッキンの状態を確認し、劣化しているようであれば新しいものに交換します。

排水トラップ

洗面台の下にはS字型あるいはP字型に曲がりくねった排水パイプがあり、曲がった部分をトラップと呼びます。トラップは常に水が溜まっている部分で、下水管から悪臭や害虫などが上がってこないようにする役割を果たしていますが、この部分から水漏れしていることもあるでしょう。

トラップの周りには大きなナットが2個、あるいは3個付いているので、その部分から水漏れしていないか確認します。水漏れを確認する場合は、シャワーホースの水漏れ確認のときと同様に、排水パイプの下にバケツを置いて水を流しましょう。

水を流した際、ナットの部分から水が漏れている場合はナットを締めてみてください。締めても水漏れする場合はパッキンの劣化が原因の可能性があるため、新しいパッキンに交換する必要があります。万が一、パッキンを交換しても水漏れする場合は、排水パイプのつまりが原因の可能性があるため、つまりを解消する作業が必要です。

排水トラップからの水漏れは、トラップ内に溜まった水が排水しきり水を流さなければ、被害が拡大することはありません。修理が完了するまでの間は、水を流さないようにしましょう。

排水ホース

金属の排水管や塩ビの排水パイプは、床下の下水管に接合されていて簡単には抜けませんが、排水用の蛇腹ホースは床下にある塩ビ管に挿し込まれているだけなので、物があたったはずみで抜けてしまうことがあります。物を出し入れするときに、うっかり手が当たって知らない間に抜ける可能性もあるでしょう。

外れたホースが床の上に出ると、排水のたびに水が漏れてしまうため、まずは、塩ビ管からホースが外れているかどうかを確認します。ホースが外れている場合は、ホースを元通り押し込んでみましょう。ホースを挿し直した後でも、水が染み出てくるようなときは、下水管がつまっている可能性があると考えられます。業者を呼んでつまりを除去してもらう必要があります。

洗面器本体と排水パイプとの接合部

洗面器本体と排水パイプの接合部にもゴムパッキンが使われていて、劣化すると水漏れの原因になるでしょう。なお、洗面器本体と排水パイプとの接合部からの水漏れは、排水管のナットから漏れているように見える場合もあり、慣れていないと両者の見分けは困難です。

そのようなときは、洗面器本体と排水管の継ぎ目にタオルを当てて、水を出してみるとよいでしょう。タオルが濡れる場合は洗面器本体と排水管の継ぎ目からの水漏れであり、タオルが濡れない場合は排水管のナット部分の水漏れであることが確認できます。

洗面台の水漏れを自分で修理する方法

水漏れ原因によっては自分でも修理することが可能です。ここからは自分で修理する場合の手順を部位別に紹介します。

ハンドル水栓から水漏れしているとき

ハンドル水栓から水漏れしているときは、モンキーレンチ、マイナスドライバー、プラスドライバー、タオルを用意してから、まず、止水栓を締めます。止水栓を締めずに作業すると、水が大量にあふれてしまうため、必ず締めてから作業をおこないましょう。

ハンドルに赤や青のカラービスがある場合はマイナスドライバーで外れるため、最初に外します。そのあとはプラスドライバーを使ってハンドルを外しましょう。ネジが外れたら、ハンドル本体を引き抜けるため、蛇口の上のナットを外してパッキンを取り替えます。パッキンの取り替えができたら元に戻して水漏れが止まったかどうかを確認しましょう。

シングルレバー水栓から水漏れしているとき

シングルレバー水栓から水漏れしているときは、まず、モンキーレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、新しいカートリッジを用意します。作業前に止水栓を締めることを忘れないようにしましょう。

止水栓を締めたら、最初にハンドルを固定しているネジを外します。ネジは側面についているでしょう。固定しているネジが外れたら上に引き抜くようにハンドルを外します。そして、台座の外カバーを取り外すとカートリッジを取り出せるため、古いカートリッジを取り出して、用意した新しいカートリッジと取り替えましょう。

なお、カートリッジはメーカー純正対応であるため、ほかのメーカーのものと取り替えることはできません。そのため、新しいものを購入する前にメーカーと品番を見て、適合するものを確認することが大切です。

新しいカートリッジを取り付けたら外カバーをつけて、ハンドルをネジで固定します。最後に止水栓を開けて水を出し、水漏れが起きないかどうかを確認しましょう。

排水パイプの継ぎ目から水漏れしているとき

排水パイプの継ぎ目から水漏れしているときにはモンキーレンチ、タオル、交換用のパッキンを用意します。前述のように、排水パイプの継ぎ目からの水漏れとナットからの水漏れは見分けが難しいですが、ナットを締めてみて水漏れが止まればパッキンの交換は必要ないため、新しいパッキンの用意は不要です。

この確認作業の結果、パッキン交換が必要な場合は、まず止水栓を締めて作業を進めましょう。作業は水漏れが起きている部位のナットを取り外し、新しいパッキンに交換して元に戻します。最後に、止水栓を開け、水を出してみて水漏れが収まっていれば完了です。

業者を呼ばなければならない水漏れとは?

水漏れ箇所や原因によっては自力で直すこともできますが、業者を呼んだほうがよいケースもあります。以下のようなときは、業者を呼んだほうがよいでしょう。
・床下の排水管がつまって水漏れしているとき
・蛇口やシャワー自体に不具合があり、自分での修理に自信がないとき

まず、床下の排水管がつまって水漏れしているときは、自分で処理するのは難しいため、迷わず業者に修理を依頼しましょう。排水管のつまりを除去するためには、専用の道具が必要です。また、つまりがどのあたりで発生しているのか、正確に見極める必要があるため、素人が対処するのは難しいでしょう。

また、蛇口やシャワーヘッド、シャワーホース本体に不具合がある場合も、自分で交換することも可能ではありますが、サイズや規格などが合うものを正しく選べないと買い直さなくてはならず、そのような場合はかえって高くついてしまう可能性もあるため、DIYに自信がない人は迷わず業者に依頼するほうがよいでしょう。

蛇口の交換方法については以下の記事で紹介しています。自分で修理したいという人は、参考にしてみてください。

参照:自分でできる蛇口の水漏れ修理方法

パイプやホース自体に傷がある場合も、サイズや規格が合うものを選ばないといけないだけでなく、長さの調節もおこなう必要があるため自力では難しいでしょう。さらに、複数箇所から漏水している場合は、慣れていないと作業に時間がかかってしまいます。とくに集合住宅の場合は、階下への浸水など二次被害が起こる前に早めに修理する必要があるため、無理せず業者に依頼したほうが安心です。

業者を呼ぶ前に行う応急処置

業者を呼ぶ場合も、応急処置としてまずは止水栓を締めましょう。水漏れが激しいときは、屋外にある家全体の止水栓を締めます。ナットのゆるみを締め直したり、劣化したパッキンを取り替えたりして水漏れが止まるかどうか確かめるなど、自分でできる対策は一旦試してみることも効果的です。このような対処をしても水漏れが続く場合は、業者に依頼しましょう。

依頼してから業者が到着するまでに時間がありますが、その間に水が漏れ続けるのを防ぐためにも自己融着テープを巻き付けて、水漏れ部分を塞いだり、テープの代わりにタオルを巻いたりしておくとよいです。

業者を呼ぶ際に注意することは?

業者も数多くありますが、呼ぶ場合はホームページなどを確認して、料金表を明示している業者を選ぶとよいでしょう。少なくとも作業前に何にいくらかかるのかをはっきり示して見積もりを出してくれる業者に依頼することで、作業後に想像を大きく超える金額を請求されることがなくなります。急いでいても、見積もりを取るのを忘れないように注意しましょう。

また、見積もりを依頼すると同時に、水漏れ修理にかかる費用の目安を確認しておくことも大切です。費用の目安を知っておくことで、適正価格かどうかを判断できます。

水漏れ修理にかかる費用相場はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

参照:水のトラブル基本料金

なお、広島の水道局から指定されている業者を選ぶことで安心して作業を任せられます。そのような業者は「指定給水装置工事事業者」と呼ばれ、ホームページや電話で確認できるため、依頼する前に確認するとよいでしょう。

まとめ:洗面台の水漏れ修理は自分でできるの?【広島市東区】

洗面所の水漏れは、本記事で紹介した方法を用いて自分で対処することも可能ですが、水漏れの箇所や原因によっては、無理に自分で直そうとすると二次被害が発生する可能性もあるので注意が必要です。そのため、自力での修理が難しいと感じたら、すぐに業者に修理を依頼して、早めに解決できるようにしましょう。業者の選び方については、本記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。

【広島】水のトラブル「無料」電話相談サービス

 「自分で修理ができる場合」「自分で修理ができない場合」を見極めましょう!

DIYに慣れてない方が修理しようとすると、かえって悪化してしまう恐れがあります、症状が悪くなる前にできるだけ早く、水まわりの専門業者に【無料】の電話相談しましょう!

コメント