トイレつまりの原因と自分でできる解消方法【広島市東区】

広島市東区・トイレつまり原因は? トイレのトラブル

トイレでつまりが起きた時、水道の業者に修理を依頼した方が良いのでしょうか?つまりの原因によっては、自分でつまりを解消する方法もあります。そこで、よくあるトイレつまりの原因と解消方法をご紹介します。

【広島】水のトラブル「無料」電話相談サービス

トイレつまりの原因とラバーカップを使った解消方法【広島市東区】

トイレつまりの原因とラバーカップを使った解消方法【広島市東区】

トイレがつまると慌ててパニックになりがちですが、原因によっては自分で直すこともできます。

よくあるトイレつまりの原因と解消方法、また、今後同じようにつまらせて困らないための予防策をまとめました。

トイレつまりの症状

トイレつまりの症状によっても修理方法が異なります。

完全につまっていなくても、下記の症状があったらつまりはじめているかもしれません。

  • 流れが悪い
  • 水位が上がる
  • 水が少なく、異臭がする
  • 異音がする

これらの症状がどのような被害や影響を及ぼすのか、それぞれチェックしてみましょう。

流れが悪い

水の流れが悪くなかなか流れきらない場合、便器の奥や排水管でつまりが起きている可能性があります。

流れが悪い状態が続くとつまりが悪化してしまい、完全に流れなくなってしまうおそれも。

また、タンク内で何らかのトラブルが起き、水勢が弱くなっているケースもあります。

その場合、トイレタンク内の部品が故障しているかもしれません。

つまりが起きていなくても水勢が弱いままだと、トイレットペーパーや便を押し流せなくなってしまい、結果的につまりを引き起こすことになります。

水位が上がる

トイレの水を流した時に水位が上がってしまうのは、便器の奥や排水管でつまりが起きている時の症状です。

つまり具合によっては全く水が流れずに便器内に溜まってしまい、水が溢れてしまうことも。

溢れさせないためにも水位が上がっていると感じたら、水は流さないようにしましょう。

完全につまってから救急処置をする事態になる前に、つまり解消の作業や業者への調査依頼を検討すると良いでしょう。

水が少なく、異臭がする

便器の中に常にたまっている水を「封水」と呼び、封水は、悪臭などが上がってくるのを防ぐ役割をもっています。

その封水が減ってしまっている場合、便器の排水路でつまりが起きているおそれが考えられます。

長期間、自宅を離れていてトイレを使っていなかったという場合にも似たような症状が起きますが、その場合は封水が蒸発してしまっただけなので、一度トイレの水を流してみましょう。

封水が再び溜まれば異臭が上がって来なくなり、便器内の水位も正常になります。

異音がする

洋式便器の水が溜まっている部分から、「コポコポ」という異音がしていませんか。実はこの異音は、水に空気が混ざって出ている音です。

そのため、水の流れ方に異常がなければ問題ありませんが、水の流れがいつもより遅いようであれば、排水管のつまりの初期症状が既に始まっています。

つまりの原因で最も多いのがトイレットペーパーです。その他にもおむつ、ナプキン、アクセサリーなどの固形物を流してしまった場合や、間違った節水をしている場合にも、この異音が聞こえることがあります。

トイレでのつまりはなぜ起こるのでしょうか。その大きな原因は、便器の排水路の構造。便器の中の封水がたまっている「水たまり」の奥、見えないところで排水路は細く湾曲しています。この曲がりくねった構造上、トイレはもともとつまりトラブルが起きやすい場所です。

では排水路を太くすればつまりが起こりにくいのでは?と思うかもしれませんが、そうすると汚物を流すのに多量の水が必要になってしまうのです。また、封水の水位は、この湾曲部分でせり上がっている「せき」により決まっています。

トイレつまりの11の原因

トイレつまりが起きている場合、まずは原因の特定をする必要があります。原因を知ることで適切な対処ができるようになるだけでなく、自分で直せるのかの判断も可能になります。

また、トイレつまりは「流してはいけないもの」または「水に溶けるが大量のもの」を流してしまっているケースが大半です。何を流してつまらせてしまったのかをまずは確認してみましょう。

1. 大量のトイレットペーパーや便

水に溶けるように作られているトイレットペーパーや便でも、一度に大量に流すとつまりの原因に。特に、最近の節水トイレは水量が少ないため、勢いが不足して押し流せずにつまってしまう場合があります。

トイレットペーパーの使用量をできるだけ減らすためにウォシュレットを活用したり、水の勢いを強めるためにできるだけ「大」洗浄を利用したりするようにしましょう。

2. ティッシュペーパーや、トイレに流せないおしり拭き

トイレットペーパーを切らした時にティッシュペーパーを使うことがあるかもしれません。勘違いされている方も多いですが、ティッシュペーパーをトイレに流すのはNGです。

ティッシュペーパーは簡単に水に溶けないように作られているため、つまりの原因となります。また、赤ちゃんのおむつ交換に使うおしり拭きもトイレに流せるものとそうでないものがあります。「トイレに流せる」「水に溶ける」といった文言のない紙製品は流さないようにしましょう。

3. 大量の「トイレに流せるお掃除シート」やおしり拭き

トイレットペーパーと同様、「トイレに流せる」というお掃除シートやおしり拭きも、一度に大量に流すとつまりトラブルを引き起こす原因になりかねません。トイレに流せない紙製品のように、まとめてゴミ袋に捨てるか数回に分けてトイレに流すようにしましょう。

4. 生理用品・おむつ

生理用ナプキンやおむつといった製品は、吸水ポリマーなどの素材でできているため水分を吸収し膨張する性質があります。

そのため、排水管内でつまってしまうと便器内の水を吸収して大きくなり、排水路を塞いでしまいます。排水管の奥の方でつまって膨張してしまうと自分では対応できないほどの悲惨な事態になるかもしれません。間違ってトイレに落としてしまった場合は速やかに取り出して、ゴミとして捨てましょう。

5. ポケットに入っていた携帯電話や財布、ペンなど

ポケットに入っていた小物を便器に落下させて流してしまうことがあります。貴重品であれば取り出すかと思いますが、そうでない場合は「流してしまおう」と判断することも。

しかし、つまようじのように小さな物でも水に溶けないものはつまり原因になることがあります。固形物を間違って落とさないように注意し、もし落としてしまった場合は必ず拾うようにしましょう。

6. ペットシートや大量の猫砂

トイレに流せる猫砂もありますが、大量に流すとつまりの原因に。また、ペットの便は毛を多く含むため、人間の便よりもつまりやすい傾向があります。

猫砂と一緒に流してしまわずに、なるべくゴミ箱に捨てるようにしましょう。また、ペットシートはおむつ同様、吸水すると膨張してつまりの原因となります。

間違って流してしまった場合は必ず取り除くようにしましょう。たとえ流せる素材であったとしても、トイレットペーパー以外のものはトイレには流さず、ゴミとして捨てるのが得策です。

7. 子供のおもちゃやインテリア小物、消臭剤のふた

気づかないうちに封水内に落下していることがあるのが、いつの間にか子供がトイレに持ち込んだおもちゃやトイレ内のインテリア小物、消臭剤・掃除用洗剤のキャップなどです。

トイレに小さなインテリアを飾っている方は多く、身体が当たるなどして便器内に落ちてしまうことも。また、子供が親の目を盗んで食べたお菓子の包み紙をこっそり流し、つまりトラブルとなった事例もあるので、何か異変を感じたら水を流さないようにしましょう。

8. 食べ残しや料理で出た生ゴミ

食べ残しや料理で出た生ゴミをトイレに流してしまった経験はないでしょうか。確かに数回であれば問題なく流れるかもしれませんが、カップ麺のスープなどの残飯には固形物や油分が多く含まれるため、トイレの排水路では処理しきれずつまりトラブルとなることがあります。同様の理由により吐瀉物もつまり原因となるため、トイレには流さずゴミとして処理するのが理想です。

9. 流れる水の量が少ない(洗浄水量の不足)

節水を目的として流している水の量が少ないこともつまりの原因になります。

洗浄水量が不足しているとトイレットペーパーや便が押し流せずに、排水管を塞いでしまうためです。

ある程度トイレットペーパーを使用した場合には大洗浄を使用することを心掛けるだけで、つまりのリスクを減らすことができます。

10. 尿石が溜まっている

尿石が溜まることも、つまりの原因になります。「水に溶けないものは流していないはずなのに流れが悪い」というような場合は、尿石が溜まっているかもしれません。

尿石とは、尿に含まれるカルシウムイオンが固まったもので、便器の黄ばみの原因にもなります。これが、便器や配管に溜まってしまうことで、つまり以外にも悪臭の元になることも。

尿石は時間の経過とともに固く頑固なものになってしまうため、取り除くのが大変です。尿石を溜めないためには、こまめな清掃が必要になります。

既に尿石が溜まっている場合、頑固な尿石は通常の洗剤やこすり洗いでは取りきれません。尿石を取り除くことが困難な場合は専門業者に依頼して取ってもらうようにしましょう。

11. 屋外の排水管が詰まっている(木の根が侵入・排水管の破損)

屋外の排水管が詰まっていると、家中の排水が上手くいかなくなってしまうリスクがあります。排水管内に木の根が侵入して排水路が確保できていないことが考えられます。

また、排水管が破損していて排水が上手くいかないことも。自然災害によって排水管が破損している可能性があるので、不安な場合はプロに依頼して調査してもらうのが良いでしょう。

ラバーカップ(スッポン)を使うつまり解消方法

まず最初に、「スッポン」についてですが正式名称は「ラバーカップ」といいます。使い方は簡単ですが、実は正しく使えていない人が多いのが現状です。初めての人も、使い慣れている人も確認してみましょう。

ラバーカップ(スッポン)の選び方

ラバーカップには、和式用のものと洋式用のものとがあります。違いは、先端が出っ張っているかどうかです。和式用のものは先端が「出っ張っていない」もので、洋式用のものは先端が「出っ張っている」ものです。

家の便器が洋式の場合でも、見慣れた和式用のものを使っている人も多いかと思います。しかし、便器にあったラバーカップを使った方が詰まりを引っ張る効果が高まるため、洋式トイレの場合は洋式用のラバーカップを使うことをおすすめいたします。

ラバーカップの正しい使い方

ラバーカップの選び方が分かったところで、今度は正しい使い方についてご紹介いたします。ラバーカップは、便器の排水口に密着させてゆっくりと押し付けていきます。ラバーカップがそれ以上押せなくなったら、勢いよく引っ張りましょう。使い方は簡単ですが、ポイントは「ゆっくり押し付けて、勢いよく引っ張る」です。

ラバーカップを使う際に、「詰まりを押し流すのが重要!ラバーカップは、思いっきり体重をかけて押し込むの!」と思っていませんか?実はこれは、間違いです。ラバーカップは押し込むのではなく、詰まりを引っ張るための道具なのです。

ラバーカップを押し込んではいけない理由

ラバーカップを押し込むと、詰まりが悪化してしまうことがあります。トイレの便器部分で詰まっていたものが奥に押し込まれると、排水管を傷めてしまう可能性もあります。そのため、ラバーカップを使う際は押し込むのが目的ではなく、詰まりを引っ張ることが大切だと覚えておいてください。

トイレの詰まりをラバーカップで解消する方法!

ラバーカップの正しい使い方をご理解していただけましたでしょうか。それでは、本題のトイレの詰まりをラバーカップで直す方法についてご紹介したいと思います。

必要な道具

ラバーカップ、給油ポンプまたは水を汲みだせるもの、ビニール袋(ゴミ袋など)、バケツ、雑巾、ゴム手袋。

詰まりをラバーカップで解消する手順

必要な道具を準備できたら、下記の手順で詰まりを解消していきましょう。

  1. まず、ラバーカップを使っている時に便器の水が飛び散らないように、ゴミ袋などのビニール袋の真ん中に穴を開けて、ラバーカップを通しておきましょう。
  2. 便器の上の方まで水が上がってきている場合は、給油ポンプやひしゃくなどで水をくみ出しておきます。水が上がってきている状態でラバーカップを使うと、水が溢れてしまうので注意しましょう。
  3. ラバーカップを便器の排水口に密着させて、ゆっくりと押し付けていきましょう。それ以上、押せなくなったら勢いよく引っ張ります。詰まりが解消するまで何度か繰り返しましょう。
  4. 詰まりが解消できたと思ったら、バケツに水を汲んで便器に流してみましょう。それで、水がきちんと流れていたら解消できたという合図になります。
  5. いつも通りに、トイレのタンク内の水を流してしまうと、詰まりがきちんと解消できていなかった場合、溢れてしまう可能性があるので、まずはバケツに水を汲んで試すようにしましょう。
  6. 使った道具を片付けていきます。床に汚水が飛び散ってしまった場合などは不衛生ですので、トイレ掃除シートなどで掃除するといいでしょう。
詰まりがスッポンで解消できない場合

詰まりがラバーカップで解消できない場合は、水に溶けない固形物が詰まっている(スポンジやゴムのボールなど)、排水管で物が詰まっている可能性があります。こういった詰まりの場合は、水道修理業者への依頼を検討した方がいいでしょう。

作業前には必ず止水栓を止めましょう

トイレ便器のつまり逆流・あふれ

トイレが詰まったらまず止水栓を止めましょう!トイレを流したら「詰まって流れなくなった!」トイレが詰まったら続けてレバーを押して流すのは危険です。

高い確率でトイレの水はあふれます。1回流して詰まった場合でも、便器のギリギリであふれずに水は止まります。トイレが詰まった時は、2回水を流さないようにしましょう。まずはトイレ壁か床にある止水栓(水を止めたり、水勢を調整するための栓)を閉めましょう。

水漏れしている場所のトイレの止水栓をピンポイントで閉めることで、他の蛇口は影響なく利用することが可能です。ほとんどの止水栓はハンドルを回す(ハンドル式)かマイナスドライバーを使って閉めることができます。

トイレの止水栓がなかったり一般の方には見つからなかったりする場合があります。水漏れがひどい場合は家の水道メーターの元栓を閉めます。
(お住まいによって様々ですので、場所をご確認ください。通常は、水道メーターの前後に設置されていますので、水道メーターの検針時にチェックしているところにあります。)

通常手で閉開できますが、普段使われない場合は固くなりやすいためスパナ等のお手持ちの工具を使用します。ご注意点として家全体の水の供給を一時的に止めることになるので、他の場所でも水が使えなくなってしまいます。

また、元栓を止めても元栓から下流にある配管の中にある水がなくなるまでは、水が漏れつづけますのでご注意が必要です(水道メーターの針が回っていない状態になれば、配管内の水がなくなれば止まります。)
あくまで応急処置ですが、落ち着いて状況を確認するためにもいったん栓を閉めてしまうのが有効です。

参考資料:止水栓や水道メータの位置と場所

まとめ:トイレつまりの原因とラバーカップを使った解消方法【広島市東区】

今回は、トイレの詰まりをラバーカップで直す方法についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。シンプルな道具ですが、以外と正しい使い方ができていない人が多い道具でもあります。ラバーカップを使う際は、「ゆっくりと押し付けて、勢いよく引っ張る!」を忘れないようにしましょう。

【広島】水のトラブル「無料」電話相談サービス

「自分で修理ができる場合」「自分で修理ができない場合」を見極めましょう!

DIYに慣れてない方が修理しようとすると、かえって悪化してしまう恐れがあります、症状が悪くなる前にできるだけ早く、水まわりの専門業者に【無料】の電話相談しましょう!

参照:水まわりのトラブル・詰まり・水漏れ修理のサービスと基本料金

参照:トイレ・お風呂(浴室)・台所・キッチン・洗面所のリフォーム事例

コメント