【広島市】トイレの給水パイプから水漏れ・自分でできる修理方法

広島市・トイレの壁から水漏れ!修理は可能? 水まわりのリフォーム

今回はトイレの床が濡れてるというお問い合わせでしたが、ウォシュレットの調子が悪いということで便器の取替えになりました。

トイレで起こるトラブルの中でも、壁から床への水漏れは特に注意しなければいけません。タンクや給水管から起こる水漏れとは違い、壁から床への水漏れは壁の中に埋設された配管やパイプ類が原因である可能性があります。

トイレの床が濡れていることに気がついたら、まずは冷静に水漏れが起きている箇所や原因を突き止めることが重要です。そこで、トイレの床から水漏れが起こる原因や、水漏れしてしまったときに自分でできる修理方法などを紹介します。

広島市|トイレの給水パイプから水漏れ・自分でできる修理方法

トイレ・便器の取替え

・【トイレの便器交換】TOTO ピュアレストQR・壁排水タイプ

トイレの床が濡れていた経験はないでしょうか。これを放置しておくと、カビの発生や床の腐食が起こり、大規模なリフォームが必要になる可能性もあります。

また、マンションやアパートに住んでいる場合は、下の階まで水が漏れたことによって損害賠償を請求される恐れもあるため、すぐに原因を突き止めましょう。

トイレ・床の水漏れ原因調査

トイレの床が濡れる原因は様々あります。まずは、便器と壁の接合部分から水漏れする代表的な原因を以下に挙げてみました。

便器のひび割れ

便器のひび割れがあると、そこから汚水が漏れ出す恐れがあります。便器は長い期間使えるように製造されていますが、硬いものをぶつけたり、熱湯を流したりしたときの温度差でひび割れのリスクは高くなるでしょう。

便器設置時の設置不良

便器やタンクに結露が見られず、水を流すと壁から染み出してくる場合は、便器設置時に不備があったと見られます。取り付けた際に必要な部品を付け忘れていた例も。

便器と排水管接続部品のパッキン

便器と排水管を接続してる部品です、床フランジパッキンの老朽化で、トイレを流すと床に漏れる場合があります。壁排水タイプは接続パッキンが原因です。

トイレタンク周りから水漏れする3つの原因と対策

トイレタンク周りから水漏れする3つの原因と対策

便器の後ろ側やトイレタンクの下が濡れている場合に考えられる水漏れの原因は以下になります。

原因1. タンクと給水管の接続部故障

タンクの辺りから水が滴っている場合は、給水管の接続部分を確認しましょう。ボールタップと呼ばれるタンク内の部品がうまく機能していないかもしれません。また、タンクと便器の壁の水道管から漏れているケースも考えられます。

原因2. 止水栓のパッキンの劣化

止水栓の付近から水が漏れているパターンでは、止水栓のパッキンの劣化を疑いましょう。新しいものに取り換えると直ることがあります。

原因3. ウォシュレットの水漏れ・故障

ウォシュレットの水漏れ、故障も原因の一つになるでしょう。本体の底をさわって水が漏れていれば、便座本体の部品が劣化してます。

トイレの水漏れと間違えやすい2つの原因

トイレの水漏れと間違えやすい原因も2つ紹介します。

結露

暖房を入れている時期に、トイレの床だけでなく便器やタンクも濡れている場合です。これは「結露」が原因でしょう。結露とは、冷たい水をコップに入れておくと、表面に水滴がつく原理と同じです。湿度が高く、便器やタンクの水の温度と室温の温度差が大きいと結露が起こりやすくなります。

この場合、トイレの故障や経年劣化ではありませんが、結露が起こりやすい環境では、カビの原因になるケースもあるため注意が必要です。便器もタンク内の水も温度の調整が難しいため、こまめに床を拭く、換気をするなどの対策を行います。また、便器の内部に断熱機能が組み込まれた「結露しにくいトイレ」への交換を検討してもいいでしょう。

尿

もう一つは、便器の外に尿が垂れたときに見られる、「便器の手前側だけ濡れている」場合です。立って用を足す時に、便器の外側にかかった尿が便器に沿って垂れ落ちた結果、便器と床の間から水が漏れているように見えるため、水漏れと勘違いするかもしれません。垂れないように気を付けてトイレを使いましょう。

水漏れして止まらないときにやること

水漏れしている場所の止水栓をピンポイントで閉めることで、他の蛇口は影響なく利用することが可能です。ほとんどの止水栓はハンドルを回す(ハンドル式)かマイナスドライバーを使って閉めることができます。

止水栓がなかったり一般の方には見つからなかったりする場合があります。水漏れがひどい場合は家の水道メーターの元栓を閉めます。
(お住まいによって様々ですので、場所をご確認ください。通常は、水道メーターの前後に設置されていますので、水道メーターの検針時にチェックしているところにあります。)

通常手で閉開できますが、普段使われない場合は固くなりやすいためスパナ等のお手持ちの工具を使用します。ご注意点として家全体の水の供給を一時的に止めることになるので、他の場所でも水が使えなくなってしまいます。

また、元栓を止めても元栓から下流にある配管の中にある水がなくなるまでは、水が漏れつづけますのでご注意が必要です(水道メーターの針が回っていない状態になれば、配管内の水がなくなれば止まります。)
あくまで応急処置ですが、落ち着いて状況を確認するためにもいったん栓を閉めてしまうのが有効です。

マンション・アパートの止水栓を閉める場合

マンションであれば玄関ドアの近くにあるPSボックスの扉を開けると水道メーターの隣にバルブハンドルが見つかりますがこちらが止水栓となります。
マンションやアパートにお住いの場合、居住者の意思では閉められないこともありますので、管理人さんや管理会社などにお問合せ下さい。
マンションも戸建て同様に家全体の水の供給が止まりますのでご注意ください。

参考資料:止水栓や水道メータの位置と場所

自分でできるトイレの床の水漏れ修理方法

トイレの床が濡れる原因について解説してきました。では、実際にトイレで水漏れが起こってしまった時に、どの程度自分で対処できるのでしょうか。

止水栓のパッキンの劣化を自分で対応する方法

止水栓のパッキンの劣化が原因だと考えられる場合は、自分でパッキンの交換が可能です。

止水栓の水栓上部からの水漏れ修理

自分でできるトイレの床の水漏れ修理方法:蛇口の水漏れ、三角パッキン。

止水栓上部とはハンドル式、ドライバー式ともに中心の回す部分の事を指します。
止水部のスピンドルを固定する付け根の袋ナットを外すと、その中に三角パッキンが取り付けられていて、この三角パッキンが劣化する事により水漏れが起こります。
ゴムパッキンは通常、ゴムの弾力を利用し水を止水しますが、劣化すると弾力がなくなり固くなったパッキンが止水できずに、水を通してしまいます。
このケースの水漏れは勢いよく水が漏れる事はなく、じんわりと少量ずつ水漏れするので、最初は気が付きにくく、止水栓下に水が溜まってから初めて気が付くケースが多いです。
蛇口のハンドル部(単水栓や2ハンドル混合水栓)と同じ三角パッキンを使用していますが、蛇口と違って普段動かして摩耗する事はなく、単純にパッキンが硬化する事による水漏れです。
止水栓を回す事によって硬化したパッキンと止水軸棒が動き、隙間ができる事で水漏れします。
修理の際は、パッキンを交換する事でほとんどの水漏れは直るでしょう。

給水管からの水漏れ

自分でできるトイレの床の水漏れ修理方法:トイレ給水管から水漏れ、パッキン修理方法。

給水管とは、主にトイレタンクと壁面をつないでいる管のことで、ここから水がトイレタンクの中に送られ、水洗の機能を果たしています。 この給水管の寿命は15年ほどといわれていますが、使われている素材や使用状況により前後する場合もあり、小まめなメンテナンスは欠かせません。

外側には異常が見られないけれど、内部はサビついていたというケースも非常に多いといわれています。 ここでは、給水管の不具合が原因で起こる水漏れトラブルの解消法や注意点についてくわしく紹介していきたいと思います。

給水管の水漏れを解消する方法

給水管の水漏れを解消するには、専門的な知識と技術が必要不可欠です。 そのため、これらの不具合を発見した場合には、被害が大きくなる前に専門業者に依頼することをお勧めします。

しかし、パッキンの交換といった軽度の症状であれば多少の知識があれば修理を行うことは可能です。

もし専門業者に連絡するか判断に迷うときには、水漏れの量をチェックしてみるといいでしょう。 もし、大量に水漏れが起きているようであれば、給水管自体に損傷がある確率が高くなってきます。 この場合には、速やかに下記に記載している要領で止水栓を閉じて専門業者に依頼することをお勧めします。

反対に、水が漏れている量が少ない場合には、接続部分であるパッキンが不具合を起こしている可能性が高くなります。 この場合にもまず止水栓を閉じ、下記の流れでパッキンを交換してみてください。

修理方法

1. 止水栓を止める まず止水栓をマイナスドライバーを使用して水を止めます。時計回りに回すと栓を閉じることができます。止水栓自体がサビ付いてしまっている場合には、無理はせず、専門業者に依頼するようにしましょう。

給水管の太さを確認

2. パイプの太さによってはパッキンの大きさが異なることがあるので注意しておきましょう。 サイズを測ることができない場合には、パッキンの現物をホームセンターなどに持ち込んで、照らし合わせてみるといいでしょう。

3. パッキンを交換 パッキンが用意できたら水漏れが起きている箇所のパッキンを新しいものに交換します。

4, 閉じた止水栓を開けて水を流します。この時に水漏れが直っていない場合にはパッキン以外にも不具合が出ている可能性が高いです。専門業者に修理を依頼しましょう。

ウォシュレットの水漏れ・故障を自分で修理する方法

ウォシュレット・温水洗浄便座が原因となっている場合は、まず給水栓を閉め、部品が外れかかっていたり、パッキンが劣化していたりする部分がないか、取扱説明書を参考にして確かめましょう。原因が見つかったら、故障している部分に応じて対処していきます。ただし、本体内部の部品はメーカーだけが持ってるので修理はメーカーのみとなります。

ウォシュレットの水漏れ・故障
ウォシュレットの水漏れ、故障の原因と対処法

自分で直すのが困難な場合は専門業者に依頼しよう

上記のパッキン交換のような自分で対応できるケースでも、難しいと感じる人は少なくないでしょう。そんな時は無理をせず、専門業者に修理を依頼しましょう。悩んでいる時間がもったいなかったと感じるかもしれません。

また、以下のようなケースでは自分で対応することが難しいため、専門業者に相談してみましょう。

便器のひび割れ

軽度のひび割れは自分で補修する人もいますが、根本的な解決にはなりません。そのままにせず、なるべく早く専門業者に便器の交換をしてもらいましょう。

便器設置時の設置不良

便器設置の不備は、設置してから時間が経たずに水漏れが起こるケースがほとんどです。設置してもらった専門業者に修理を依頼しましょう。

トイレタンク周りの水漏れ

トイレタンクの内部には部品が多く、自分で修理するには工具が必要になることも。難しいと感じた場合は専門業者に連絡してみましょう。

まとめ:【広島市】トイレの給水パイプから水漏れ・自分でできる修理方法

「水漏れの原因と修理」を見てきましたが、「少量の水漏れなら放っておいても大丈夫かな」と思う人もいるかもしれませんが、間違いです。

特に床に水がこぼれているケースなどは要注意で、こぼれた水がしみていき床を腐食させたり、集合住宅などでは下の階まで水が水漏れし、住民同士の争いに発展するケースもあります。早めの修理を心がけましょう。

 「自分で修理ができる場合」「自分で修理ができない場合」を見極めましょう!

DIYに慣れてない方が修理しようとすると、かえって悪化してしまう恐れがあります、症状が悪くなる前にできるだけ早く、水まわりの専門業者に【無料】の電話相談しましょう

コメント