「トイレがつまって水が流れない」「便器の水が今にもあふれそう」「おかしいな?」と思って水を流し続けると、かえって水があふれ出してしまいます。
さらに「このまま水が便器からあふれ出してきたらどうしよう」という危機感も加わります。もし、自宅のトイレが1つしかない場合、自然に直るのを待つなんて悠長なことをいっていられません。
この記事では、トイレつまりの直し方や予防策について、ラバーカップなどの道具を使った方法をはじめ水道修理業者がプロの技術や知識をご紹介します。
注意:自分で修理ができる場合とできない場合を見極めましょう。
広島市東区温品|トイレ詰まり・便器詰まり・流れない原因は?
トイレのつまりに対処するときは、何が原因でつまってしまったのかを把握することは大事です、原因を把握することは予防にもつながります。
トイレがつまってしまうのには、さまざまな原因が考えられます。その原因がわかれば、つまりのリスクも格段に下げられるのです。小洗浄で大便を流すとつまりの原因になります。
また、小便でもトイレットペーパーを使った場合は大洗浄を使いましょう。節水のために、ロータンク内にビンやペットボトルを入れるものよくありません。
ここでは、日常生活でついやってしまいがちな、つまりの原因について紹介していきます。トイレを使用するとき、間違った使用方法をしていないかチェックしてみましょう。
トイレ便器の水が詰まって流れにくい原因
トイレのつまりの原因には様々なものがあります。
異物を流してしまったというようなわかりやすいケースもあれば、本来水に流れやすいはずのトイレットペーパーがつまってしまったり、そんなものが原因でつまるの?というようなケースも。
小洗浄で大便を流すとつまりの原因になります。また、小便でもトイレットペーパーを使った場合は大洗浄を使いましょう。
節水のために、ロータンク内にビンやペットボトルを入れるものよくありません。ここでは、日常生活でついやってしまいがちな、つまりの原因について紹介していきます。
トイレを使用するとき、間違った使用方法をしていないかチェックしてみましょう。
水に溶けにくいものを流した
トイレは、汚物やトイレットペーパーを水に溶かすことで下水道へ押し出し、洗浄ができます。そのため、水に溶けにくいものや固形物を流してしまうとつまりの原因になるのです。
つまりを起こしやすい物として、大量のトイレットペーパーやトイレクリーナーがあります。水に溶けやすい性質のものでも、量が多いとつまってしまうのです。
他に、おむつやナプキン、ペットシーツなども水に溶けないので流してはいけません。
また、ポケットにハンカチやスマートフォンを入れ、滑り落ちてしまう状態も大変危険です。用を足すのに不要なものや落ちやすいものは、極力トイレ内に持ち込まないようにしましょう。
気がつかないうちに、子どもがおもちゃを便器の中に落としてしまう場合もあります。そして、食べ残しをトイレに流すのも、つまりを引き起こす原因です。
水に溶けにくいものを流さないように注意すれば、それだけつまるリスクも減らせます。トイレには小便、大便、トイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう。
水流の圧力が不足している
つまってしまう原因として、水流の圧力が不足していることもあります。洗浄するときには、レバーを回すことで一定の圧力の水が流れます。
それによって、便器から汚物などを押し流すことができるのです。したがって、水流の圧力が不足していると汚物が配管に溜まり、つまりを引き起こしてしまいます。
水流が弱くなる原因としてあげられるのが、タンク内の部品の故障です。部品の故障により正常な量の水をタンク内に溜めることができず、水流が弱くなるケースがあります。
そして、止水栓がしっかり開いていない場合も水流が弱くなります。普段トイレを使用しているなかで、止水栓の開け閉めをすることはあまりないかもしれません。
しかし、水流の圧力不足が気になる場合は、きちんと開いているか確認するようにしましょう。
大便を小洗浄で流した
節水になるのではないかと思い、大便を小洗浄で流してしまう人もいるでしょう。しかし、この行為がつまりの原因となる場合があるので注意が必要です。
小洗浄や大洗浄は流す汚物の種類によって水流などを設計しています。そのため、小洗浄で大便や大量のトイレットペーパーを流してしまうとつまってしまうのです。
洗浄ハンドルが1つしかない場合は、大便の場合も小便の場合も同じように使用できます。しかし、洗浄ハンドルの奥と手前で小洗浄と大洗浄が別れている場合は、それぞれをしっかり使い分けるようにしましょう。
トイレに食品を流した
食べ残したものをトイレに流すのも、つまりの原因になります。人間は食べ物を胃で消化し、不必要なものを大便や小便として外に出します。
「大便が流れるくらいなら、その元となる小さくカットした肉や野菜なら流れるのではないか」と考えて流してしまう人もいるかもしれません。
しかし、細かいからといって食品を流し続けると、流れなかったものが少しずつ蓄積していきます。もともとつまり気味だったところに、水に溶けないものを流すとつまりの原因になってしまうのです。
また、体調不良や二日酔いなどで嘔吐した場合、吐いたものによってはつまってしまうケースもあります。食品が原型を留めているような嘔吐をした場合には、早めに取り除くことが大切です。
トイレは、大便と小便を流すために設計されています。小さいものだからといって食品を流すのは、つまりの原因になるのでやめるようにしましょう。
トイレタンクのなかに異物がある
タンクのなかに異物を入れることもつまりの原因となります。節水のために、タンク内に水の入ったペットボトルやビン、レンガなどを入れる人がいます。
こうすることで、タンク内の水位が上がり、洗浄ハンドルを回したときに流れる水の量が少なくなるのです。しかし、水の量が少なると水流や水圧も弱くなり、汚物が流せなくなってしまう可能性があります。
見た目ではきちんと流れていても、水の量が少ないために奥のほうでは汚物が残った状態になります。この状態をずっと続けていくことで汚物が排水管を徐々に塞いでいき、結果的につまりにつながってしまうのです。
また、タンク内に異物を入れるとタンクの故障を引き起こします。ペットボトルなどを固定できるスペースはないので、時間の経過とともに移動していき、中の部品に引っかかってしまうのです。
タンクが故障すると、汚物は流せなくなるのでつまってしまいます。そして、タンク内の故障は自分で直すことができません。そのため、専門業者に依頼することになるのです。
節水のつもりで入れたのに、高額な修理費用を払うことになってしまうケースも少なくありません。修理には手間とお金がかかるので、タンク内には何も入れないようにしましょう。
便器の中によく詰まるもの
- 大量のトイレットペーパーや便
- ティッシュペーパーや・おしり拭き
- 大量のトイレに流せる・お掃除シート
- ポケットに入っていた携帯電話や財布
- 生理用ナプキンやおむつ
- ペットシートや大量の猫砂
- 子供のおもちゃや消臭剤のふた
- 食べ残しや料理で出た生ゴミ ・下水管・排水桝がつまってる
トイレの詰まり修理方法
ここからは水回りのプロがおすすめする、トイレのつまりを直す方法をご紹介します。ラバーカップなどの道具を使う方法です。
まずはトイレの水を止めましょう!
トイレを流したら詰まって流れなくなった!トイレが詰まったら続けてレバーを押して流すのは危険です。高い確率でトイレの水はあふれます。
1回流して詰まった場合でも、便器のギリギリであふれずに水は止まります。トイレが詰まった時は、2回水を流さないようにしましょう。
まずはトイレ壁か床にある止水栓(水を止めたり、水勢を調整するための栓)を閉めましょう。
写真の止水栓の頭の部分にマイナスドライバーなどで右に回すとトイレタンクに供給している水を止めることができます、わからない場合はメーターボックス内のバルブを閉めましょう。
※メーターボックス内のバルブを閉めると家全体の水道が止まります。
自分でできるトイレの詰まり・おすすめ解消方法
便器が詰まった場合、市販の詰まり除去用の器具(商品名:ラバーカップ洋式など)で詰まりを除去する。
「奥のほうで、何かが詰まっている」「手を奥に入れて取りたくない」というときに大活躍するのがラバーカップです。ラバーカップとは、いわゆる「スッポン」と呼ばれるものです。
誤っておもちゃや固形物を落としてしまったときには、このラバーカップが非常に便利でしょう。大きな吸引力でつまりの原因を取り除きます。
ここでは、トイレのつまりを解消するための、ラバーカップの種類や注意点について説明します。
和式用と洋式用の違い
ラバーカップは必要になってから初めて購入する場合も多く、和式用と洋式用があることを知らない人もいるでしょう。和式用と洋式用には形状に大きな違いがあるのです。
和式用のラバーカップにはプラスチックの柄の先にゴムのカップがついています。対して、洋式用ではゴムカップ内にさらにゴムの筒がついています。
これは、洋式便器の細い排水口にラバーカップが入るようにするためです。そうすることで、つまりを取りやすくしています。
ラバーカップの使用上の注意
ラバーカップを使用するときには、和式トイレには和式用、洋式トイレには洋式用をきちんと使い分けることが大切です。洋式トイレに和式用のラバーカップを使用するとカップの中に筒がないので、洋式便器内の小さな排水口にラバーカップが入りません。ラバーカップはしっかり押し込んでカップ内を真空にし、強く引っ張ることが重要です。そのため、洋式便器に和式用ラバーカップを使うのは効果的ではないのです。
ラバーカップを使ってつまりを解消
便器にカップを密着させて押したり引いたりします。コツは便器に水が半分くらいある状態で繰り返し作業しましょう。
トイレットペーパーか汚物の詰まりはこれで直ります。
便器の排水口にラバーカップを密着させ、静かに押し付け、勢いよく引きます。排水が引き込まれるまでこれを繰り返します。
便器の上面近くまで水位がある状態でラバーカップ洋式を押し込むと、タンクの排水弁が開き、汚水があふれることがありますので、灯油ポンプなどを使い、水位が便器の上面より10cm以上低くなってからご使用ください。
ラバーカップ洋式はゆっくりと押し込んで便器に密着させ、一気に引き上げてください。トイレットペーパー以外の物が詰まった場合、配管が詰まる可能性がありますので、詰まりを押し流すのではなく、引き出してください。ラバーカップ洋式を使用して詰まりを解消できない場合は、専門業者へ依頼してください。
つまりが取れたようなら、バケツで水を流し、スムーズに流れるかどうか確認します。このとき、いきなりタンクの水を流すと、つまりが取れていなかった場合に、便器から水があふれてしまいますので注意しましょう。
コポコポという音がして水が流れていったら、つまりが取れてきたサインです。洗浄ハンドルを回して、勢いよくしっかり水を流しても水位が正常であれば、つまりが取れたと思って良いでしょう。
しかし、水位が上がってくるようなら、まだつまっている状態です。再度ラバーカップを押し込んで引くという作業を繰り返します。
ラバーカップの使用後は、きちんと水洗いをして天日干しをしましょう。使ったままの状態でしまうと、悪臭がしたり虫がわいたりする可能性があります。
いざというときにすぐ使えるように、使用後の適切な保管も重要です。
便器に異物を落とした場合
便器に異物(携帯電話など)を落とした場合ラバーカップでは直りません!
落とした物が(携帯電話・おむつ・生理用品など)の場合、つまり解消のために便器を外して異物を除去します。
便器やタンクを外す大掛かりな作業になる可能性がありますので、業者に修理を依頼することをお勧めします。
注意:自分で修理ができる場合とできない場合を見極めましょう。
下水管・排水桝が原因の場合
症状が改善しないときは、床下から排水桝までの下水管、屋外排水マスがつまっている可能性があります。
床下から排水桝までの下水管、屋外排水マスに汚れがつまっている場合はプロに依頼しましょう。
高圧洗浄などの作業になります。
トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこかに詰まりが生じているかもしれません。
そのような状態を放置したままにしておくと、汚物が流れない、汚水が便器から溢れ出てしまうといった事態に見舞われる恐れがあります。
軽微な詰まりは自分でも簡単に直すことができますが、年数が経過したものほど、改善が難しい場合も少なくありません。
下水が詰まって排水桝から水があふれている、家の中には、トイレ・キッチン・洗面所・風呂などの数に比例して、排水管も複数通っています。
これらの排水管が合流し、一カ所にまとまる場所が「排水桝(排水マス)」です。排水桝は庭などに設置されていることが多く、ふたが地面に露出しているので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。
古いタイプの排水桝はコンクリート製で、四角や丸い形のものがあります。新しいタイプの排水桝は、排水管と同じ塩化ビニルでできているものが増えています。
大きさは大小ありますが、設置されているものの多くは幅が15センチぐらいの丸い蓋になっています。排水管(下水管)で詰まりが発生している場合、電動トーラーや高圧洗浄機を使用して管清掃を行えば解決することもありますが、勾配に問題がある場合や管が破損している場合には、排水管の交換が必要になる場合もあります。
トイレの排水管に汚れがたまっている場合、トーラーや高圧洗浄で管内をきれいにすることで詰まりを解消できます。
携帯電話など大きく流すことのできないものの多くは配管より手前で詰まっていますので、便器を取り外して異物を取り除きます。
詰まりが発生したとき、軽度の詰まりであればラバーカップで詰まりを解消し、便器に異物を落とした場合は専門業者に依頼して便器の取り外しで詰まりを解消します。
しかし、それでも解決しない場合は、便器内ではなく更にその先の、排水管(下水管)で詰まりが発生している可能性があります。
排水桝の清掃とメンテナンス
屋外の排水管や排水マスの掃除は、お客様ご自身で定期的に実施する必要があります。
排水マスは、排水口のつまりを防ぐために設置されているものですが、排水マスにはご家庭で発生した排水に付着している油分を含んだゴミが溜まります。
そのため、排水マスの掃除を怠ると排水管のつまりや悪臭が発生してしまいます。また一戸建てなどでは「木の根」などが進入してる場合がたびたび見受けられます。
屋外排水桝は1年に一度は点検・清掃しましょう!
トイレのつまりを予防する方法
トイレがつまってしまうのは、できれば避けたいトラブルです。しかも、一度つまってしまうと解消するのに手間もかかります。
しかし、普段から正しくトイレを使用することで、つまってしまうリスクを減らすことができるのです。ここでは、つまりを予防する方法を紹介していきます。
トイレは用を足すだけの場所なので、それ以外の用途では使用しないようにしなければいけません。たとえば、トイレ内で本を読んだりスマートフォンを見たりするのも、便器内に物を落としてしまう恐れがあります。
基本的には、不要な物を持ち込まないようにしましょう。
子どもが遊ばないように工夫する
トイレの中で子どもが遊ばないように工夫するのも、つまりを起こさないために大切なことです。
子どもがトイレで遊んでいると、おもちゃや鉛筆、クレヨンなどトイレットペーパー以外の物を落としてしまう可能性があります。
また、いくらしっかり清掃していても、子どもがトイレで遊ぶのは衛生的によくありません。傷に雑菌が入れば炎症を起こす場合もあるのです。
そして、小さい子どもが便器を覗き込んだら頭がはまってしまい、溺れてしまうという事故も起きています。
子どもの命を守るためにも、トイレは遊ぶ場所ではないことをしっかりと教えておく必要があります。まだ言葉がわからないような赤ちゃんや小さい子どもがいる場合は、普段からトイレに鍵をかけておくのも有効的です。
トイレットペーパー以外は流さない
つまらせないためには、トイレットペーパー以外のものを水に流さないようにすることが重要です。
お掃除シートは水に流れると書いてあっても、トイレットペーパーよりも厚手のため、流さないほうが無難です。
もし、お掃除シートを流したい場合は、1枚使ったら一度水を流すようにして、一気に複数枚のお掃除シートを流さないようにしましょう。
また、赤ちゃん用や介護用のおむつ、生理用ナプキンは、汚物や水分を外に通さない作りになっています。その機能上、おむつやナプキンは水に溶けないのです。
もし便器内に落としてしまったら、すぐに取り除くようにしましょう。特に、生理用ナプキンは強い粘着性があり、排水管などに張り付くと取り除くのが非常に厄介です。
水に流れないものは取り除き、誤って水で流してしまわないように注意しましょう。
トイレットペーパーを使いすぎない
トイレットペーパーを使いすぎないようにすることも、つまらせないために有効的な方法です。一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうと、つまりを起こしてしまいます。
使用量の目安は、ゴルフボール7個分の大きさです。これ以上の量を一気に流してしまうとつまりやすくなってしまいます。
用を足したときは、1回に使用するトイレットペーパーの量を調整するようにしましょう。拭き足りない場合は、一度水を流してから拭くようにすれば、つまってしまう心配もありません。
そして、トイレットペーパー選びにも注意点があります。インターネット通販などで安く海外製のトイレットペーパーが売られていますが、なかには水に溶けにくいものもあるので注意が必要です。
薬局で販売されているような日本製のものであれば水に溶けるので問題ないでしょう。
トイレのつまりは自分で試して直せなかったら業者に依頼を
突然トイレがつまってしまうと焦ってしまいます。しかし、慌ててつまりを解消しようとして間違った方法で行うと故障や破損、水漏れなどを起こしてしまうケースもあります。
つまってしまったら、まずは止水栓を止め、床にビニールシートを敷き、ラバーカップでつまりの原因を取り除くようにしましょう。正しい方法で対処すれば、トイレを傷つけることなく元に戻すことができます。また、タンクレストイレでもつまりの解消方法は一緒です。
同じように、ラバーカップでつまりを取ります。軽度のつまりの多くはこの方法で解消することができる可能性がありますが、自分で直せない場合は専門業者に依頼をするようにしましょう。
注意:自分で修理ができる場合とできない場合を見極めましょう。
まとめ:広島市東区温品|トイレつまり
トイレの流れが悪かったり異臭や異音がしたりする場合は、トイレのつまりを疑いましょう。
専用の道具や日用品を使用して自分でつまりを解消することも可能ですが、状態によっては業者でなければ解決が難しい場合もあります。
素人が触るとかえって悪化してしまう恐れもあるため、できるだけ早くトイレの修理業者に修理を依頼しましょう。
参照:キッチン・台所の排水口つまり・水漏れ修理交換のサービスと料金
点検・出張費・ご相談はすべて無料でサービスしています。水まわりのトラブルは予防できます!
コメント