トイレつまり・便器から溢れてます!詰りの原因と直し方【閲覧注意】

トイレのトラブル

トイレの水が溢れる原因としてはトイレに流した水が排水管に流れないことが絶対的な理由となっています。まだ水が流れ続けているのであればひとまず止水栓を閉めそれ以上水が流れないようにします。

トイレの詰まりは症状が悪くなる前に相談しましょう。

トイレつまり・便器から溢れてます!詰りの原因と直し方【閲覧注意】

便器が詰まった状態で使用してたみたいです、便器が詰まっても時間たてばすこしずつ水が引きます。水が引くとまた使用してたみたいですが、つまりの原因が根本的に直ってないので悪循環です!

この詰まり方は便器内にトイレットペーパーか便が詰まった状態だと思われます。

トイレが詰まったら絶対に使用しない!

水を流したら詰まって流れなくなった!便器が詰まったら続けてレバーを押して流すのは危険です。高い確率でトイレの水はあふれます。1回流して詰まった場合でも、便器のギリギリであふれずに水は止まります。トイレが詰まった時は、2回水を流さないようにしましょう。まずはトイレ壁か床にある止水栓(水を止めたり、水勢を調整するための栓)を閉めましょう。

まずは止水栓を閉める

トイレ止水栓

写真の止水栓の頭の部分にマイナスドライバーなどで右に回すとトイレタンクに供給している水を止めることができます、わからない場合はメーターボックス内のバルブを閉めましょう。

止水栓がなかったり一般の方には見つからなかったりする場合があります。水漏れがひどい場合は家の水道メーターの元栓を閉めます。メーターボックス内のバルブを閉めると家全体の水道が止まります。
(お住まいによって様々ですので、場所をご確認ください。通常は、水道メーターの前後に設置されていますので、水道メーターの検針時にチェックしているところにあります。)

通常手で閉開できますが、普段使われない場合は固くなりやすいためスパナ等のお手持ちの工具を使用します。ご注意点として家全体の水の供給を一時的に止めることになるので、他の場所でも水が使えなくなってしまいます。また、元栓を止めても元栓から下流にある配管の中にある水がなくなるまでは、水が漏れつづけますのでご注意が必要です(水道メーターの針が回っていない状態になれば、配管内の水がなくなれば止まります。)
あくまで応急処置ですが、落ち着いて状況を確認するためにもいったん栓を閉めてしまうのが有効です。

マンション・アパートの止水栓を閉める場合

マンションであれば玄関ドアの近くにあるPSボックスの扉を開けると水道メーターの隣にバルブハンドルが見つかりますがこちらが止水栓となります。
マンションやアパートにお住いの場合、居住者の意思では閉められないこともありますので、管理人さんや管理会社などにお問合せ下さい。
マンションも戸建て同様に家全体の水の供給が止まりますのでご注意ください。

参考資料:止水栓や水道メータの位置と場所

トイレが詰まるのは何が原因?

トイレットペーパーを一度に大量に流したり、食べ残しや携帯電話、タオルなど「流すべきでないもの」を流したりした場合、詰まりの原因になることがあります。

トイレのつまりに対処するときは、何が原因でつまってしまったのかを把握することは大事です、原因を把握することは予防にもつながります。

便器でよく詰まるもの

大量のトイレットペーパーや便・ティッシュペーパーやおしり拭き・大量のトイレに流せるお掃除シート・ポケットに入っていた携帯電話や財布・生理用ナプキンやおむつ・ペットシートや大量の猫砂・子供のおもちゃや消臭剤のふた・食べ残しや料理で出た生ゴミ

トイレのつまりを自分で直す方法

ラバーカップなどの道具を使う方法です。

便器のつまりの対処方法 便器のつまりを取ります
TOTO商品に関するサポート情報をご紹介しています。ラバーカップでトイレのつまりを取る方法についてご確認いただけます。
ラバーカップの使い方 | 株式会社テラモト

トイレつまりはスッポン(ラバーカップ)で直る場合があります!

ラバーカップを使ってつまりを解消する方法

便器にカップを密着させて押したり引いたりします。コツは便器に水が半分くらいある状態で繰り返し作業しましょう。

トイレットペーパーか汚物の詰まりはこれで直ります。

この事例はラバーカップで簡単に直ると思いますがこの状態では立ち入ることができません。

まずはハウスクリーニング業者に依頼お願い

今回は、お客さにまずは、ハウスクリーニング業者にを依頼していただき、清掃が済んで再度ご連絡くださいとお願いしました。

トイレつまり・原因が便器に異物を落とした場合は?

便器に異物(携帯電話など)を落とした場合ラバーカップでは直りません!

落とした物が(携帯電話・ティッシュペーパー・おむつ・生理用品など)の場合、つまり解消のために便器を外して異物を除去します、便器やタンクを外す大掛かりな作業になる可能性がありますので、ハウスクリーニング後に専門業者に修理を依頼することをお勧めします。

トイレつまり・原因が下水管、排水桝の場合は?

トイレの水がなかなか流れていかない、水が流れるときにボコボコと音がする、悪臭がするなどの異常が見られたら、もしかしたら排水のどこかに詰まりが生じているかもしれません。そのような状態を放置したままにしておくと、汚物が流れない、汚水が便器から溢れ出てしまうといった事態に見舞われる恐れがあります。軽微な詰まりは自分でも簡単に直すことができますが、年数が経過したものほど、改善が難しい場合も少なくありません。

下水が詰まって排水桝から水があふれている、家の中には、トイレ・キッチン・洗面所・風呂などの数に比例して、排水管も複数通っています。これらの排水管が合流し、一カ所にまとまる場所が「排水桝(排水マス)」です。排水桝は庭などに設置されていることが多く、ふたが地面に露出しているので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。

古いタイプの排水桝はコンクリート製で、四角や丸い形のものがあります。新しいタイプの排水桝は、排水管と同じ塩化ビニルでできているものが増えています。大きさは大小ありますが、設置されているものの多くは幅が15センチぐらいの丸い蓋になっています。排水管(下水管)で詰まりが発生している場合、電動トーラーや高圧洗浄機を使用して管清掃を行えば解決することもありますが、勾配に問題がある場合や管が破損している場合には、排水管の交換が必要になる場合もあります。

トイレの排水管に汚れがたまっている場合、トーラーや高圧洗浄で管内をきれいにすることで詰まりを解消できます。携帯電話など大きく流すことのできないものの多くは配管より手前で詰まっていますので、便器を取り外して異物を取り除きます

詰まりが発生したとき、軽度の詰まりであればラバーカップで詰まりを解消し、便器に異物を落とした場合は専門業者に依頼して便器の取り外しで詰まりを解消します。

しかし、それでも解決しない場合は、便器内ではなく更にその先の、排水管(下水管)で詰まりが発生している可能性があります。

下水・排水桝の清掃とメンテナンスは自分でできます

屋外の排水管や排水マスの掃除は、お客様ご自身で定期的に実施する必要があります。

排水マスは、排水口のつまりを防ぐために設置されているものですが、排水マスにはご家庭で発生した排水に付着している油分を含んだゴミが溜まります。そのため、排水マスの掃除を怠ると排水管のつまりや悪臭が発生してしまいます。また一戸建てなどでは「木の根」などが進入してる場合がたびたび見受けられます。

屋外排水桝は1年に一度は点検・清掃しましょう!

まとめ

今回のトイレの詰まり修理は出来ませんでした、トイレが詰まったら絶対に使用しないでください!

突然トイレがつまってしまうと焦ってしまいます。しかし、慌ててつまりを解消しようとして間違った方法で行うと故障や破損、水漏れなどを起こしてしまうケースもあります。つまってしまったら、まずは止水栓を止め、床にビニールシートを敷き、ラバーカップでつまりの原因を取り除くようにしましょう。

トイレの詰まりは症状が悪くなる前に相談しましょう。

コメント