【広島市】トイレの水漏れ・床のクッションフロアーがはがれてきた!

広島市|トイレの水漏れ トイレのトラブル

トイレの床に水漏れしてる、「どこから漏水してるの?」「自分で修理はできる?」など、判断が難しいこともあるでしょう。

この記事では、トイレの水漏れの原因や応急処置のやり方について解説します。修理方法についても説明しているので、ぜひ参考にしてください。

【広島】水のトラブル「無料」電話相談サービス

広島市|トイレの水漏れ・床のクッションフロアーがはがれてきた!

トイレ止水栓、給水管から水漏れし、その影響でクッションフロアが傷んでしまったトイレ。便器の汚れも目立っています。トイレ交換とクッションフロアの張り替え見積りしました。止水栓・給水管などから水漏れが起こっている場合、パッキンの劣化が原因になっているケースはよくあります。

パッキンが原因の水漏れの場合、パッキンを新品に交換して修理を行います。パッキンは水を出す・止める部分など動きがある場所に取り付けられるため、劣化が早く消耗品として扱われます。劣化したパッキンはゴムがゆるくなったり、固くなって破れることで隙間ができ、水漏れの原因になるので早めに交換すると安心です。

広島市|トイレの水漏れ・床のクッションフロアーがはがれてきた!

水漏れ原因

止水栓、給水管から水漏れ

修理結果

止水栓、給水管のパッキン交換

止水栓の水漏れはパッキンの劣化が原因!

止水栓の水漏れはパッキンの劣化が原因!

水漏れというと、蛇口からの水漏れをすぐに想像してしまいますが、水漏れは蛇口以外のところでも起こります。どのような所で起こるかと言えば、給水管や排水管、蛇口以外の給水設備などです。
その中でも蛇口に近い止水栓からの水漏れも、よくある水漏れの1つです。
今回はそんな止水栓からの水漏れについて、その原因や修理方法をご説明いたしましょう。

止水栓とは

止水栓とは、蛇口と同様に水栓金具の1つです。蛇口とは違って直接水を出す機能はありませんが、蛇口に送る水やお湯を一時的に止める機能があります。

キッチン、洗面台、浴室での蛇口のパッキン交換や蛇口交換の際は、その箇所だけの水を止めて行なう事ができトイレなどのその他の水回りは修理中でも使用する事ができます。

止水栓の閉め方

マイナスドライバーで止水栓を閉める

止水栓にはハンドルタイプや、マイナスドライバーを使用して止めるタイプなど様々ありますので、取り付けられている止水栓によって閉め方は違いますね。ただし、方法としては回すタイプのものは元栓や蛇口のハンドルと同様で、右に回すと(時計回り)閉まり、左に回すと(時計逆回り)開きます。

止水栓が回らない場合

ご自分でパッキン交換などの修理を行なう際、いざ止水栓を閉めようとしても閉まらない場合があります。止水栓は蛇口のハンドルと違い日頃から回す事は少なく、蛇口等に異常が起こらなければ、何年も動かす事なくそのままの状態になっています。
すると止水部が固着してしまい回らなくなってしまいます(洗濯蛇口を長年開きっぱなしで使用していると、いざ閉めようとした時、閉まらなくなってしまっている事がありますね)この様な場合、工具等を使用して無理に回そうとすると、壁中や床下の給水管を折ってしまう事もあるので、できれば無理をせずに元栓を閉めて、修理を行なってください。

水栓上部からの水漏れ修理

蛇口の水漏れ三角パッキン

水栓上部とはハンドル式、ドライバー式ともに中心の回す部分の事を指します。
止水部のスピンドルを固定する付け根の袋ナットを外すと、その中に三角パッキンが取り付けられていて、この三角パッキンが劣化する事により水漏れが起こります。
ゴムパッキンは通常、ゴムの弾力を利用し水を止水しますが、劣化すると弾力がなくなり固くなったパッキンが止水できずに、水を通してしまいます。
このケースの水漏れは勢いよく水が漏れる事はなく、じんわりと少量ずつ水漏れするので、最初は気が付きにくく、止水栓下に水が溜まってから初めて気が付くケースが多いです。
蛇口のハンドル部(単水栓や2ハンドル混合水栓)と同じ三角パッキンを使用していますが、蛇口と違って普段動かして摩耗する事はなく、単純にパッキンが硬化する事による水漏れです。
止水栓を回す事によって硬化したパッキンと止水軸棒が動き、隙間ができる事で水漏れします。
修理の際は、パッキンを交換する事でほとんどの水漏れは直るでしょう。

給水管からの水漏れ

給水管とは、主にトイレタンクと壁面をつないでいる管のことで、ここから水がトイレタンクの中に送られ、水洗の機能を果たしています。 この給水管の寿命は15年ほどといわれていますが、使われている素材や使用状況により前後する場合もあり、小まめなメンテナンスは欠かせません。

外側には異常が見られないけれど、内部はサビついていたというケースも非常に多いといわれています。 ここでは、給水管の不具合が原因で起こる水漏れトラブルの解消法や注意点についてくわしく紹介していきたいと思います。

給水管の水漏れを解消する方法

給水管の水漏れを解消するには、専門的な知識と技術が必要不可欠です。 そのため、これらの不具合を発見した場合には、被害が大きくなる前に専門業者に依頼することをお勧めします。

しかし、パッキンの交換といった軽度の症状であれば多少の知識があれば修理を行うことは可能です。

もし専門業者に連絡するか判断に迷うときには、水漏れの量をチェックしてみるといいでしょう。 もし、大量に水漏れが起きているようであれば、給水管自体に損傷がある確率が高くなってきます。 この場合には、速やかに下記に記載している要領で止水栓を閉じて専門業者に依頼することをお勧めします。

反対に、水が漏れている量が少ない場合には、接続部分であるパッキンが不具合を起こしている可能性が高くなります。 この場合にもまず止水栓を閉じ、下記の流れでパッキンを交換してみてください。

修理方法

1. 止水栓を止める まず止水栓をマイナスドライバーを使用して水を止めます。時計回りに回すと栓を閉じることができます。止水栓自体がサビ付いてしまっている場合には、無理はせず、専門業者に依頼するようにしましょう。

洗浄管の太さを確認

2. パイプの太さによってはパッキンの大きさが異なることがあるので注意しておきましょう。 サイズを測ることができない場合には、パッキンの現物をホームセンターなどに持ち込んで、照らし合わせてみるといいでしょう。

3. パッキンを交換 パッキンが用意できたら水漏れが起きている箇所のパッキンを新しいものに交換します。

4, 止水栓を開ける STEP1で閉じた止水栓を開けて水を流します。この時に水漏れが直っていない場合にはパッキン以外にも不具合が出ている可能性が高いです。専門業者に修理を依頼しましょう。

まとめ:【広島市】トイレの水漏れ

トイレのロータンクの水漏れ、止水栓、給水管の水漏れの対処法についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。水回りのトラブルでも特にご相談が多いトイレのロータンクの水漏れですが、簡易なものであればご自身で十分に修理可能です。特にDIYのお好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【広島市水道局指定工事店30年の実績】水まわりのトラブル対応の実績多数!

 「自分で修理ができる場合」「自分で修理ができない場合」を見極めましょう!

慣れてない方が修理しようとすると、かえって悪化してしまう恐れがあります、症状が悪くなる前にできるだけ早く、水まわりの専門業者に【無料】の電話相談しましょう↓

【広島】水のトラブル「無料」電話相談サービス

参照:水まわりのトラブル・詰まり・水漏れ修理のサービスと基本料金

参照:トイレ・お風呂(浴室)・台所・キッチン・洗面所のリフォーム事例

点検・出張費・ご相談はすべて無料でサービスしています。水まわりのトラブルは予防しましょう!

コメント